高解像度画像の保存・印刷方法
画像付の説明
□ 高解像度画像について
・ 観賞用ではなく、印刷用の原版ファイルとお考えください。
・ 画像はかなり拡大されていますが、これをはがきサイズに印刷すると、大変美しい仕上がりになります。

  
□ 高解像度画像の保存方法(Windowsの場合)
1、画像が完全に表示されるのを待ちます(数分かかります)
2、画像にマウスを合わせ、右クリックします。
3、「名前をつけて画像を保存」を選び適当なホルダーに保存します。
 (「マイドキュメント」に保存しておくと、あとの呼び出しが楽です。)
□ 高解像度画像の印刷方法
(Windows標準のアプリケーション「イメージング」の場合)

1、「スタート」→「プログラム」→「アクセサリ」→「イメージング」を選択。

2、「ファイル」→「開く」で保存した画像を呼び出します。
 (ブラウザに表示されている画像を、直接ドラッグすることも可能です。)

3、「ズーム」→「ユーザー設定」を開きます
(3の操作はほとんどの機種で省略できます)
 解像度200dpiの画像の場合「36」(%)と入力します。
 解像度360dpiの画像の場合「20」(%)と入力します。


4、横位置の絵の場合「ページ」→「ページの回転」→「右」を選択します。
 (縦位置の絵の場合、の操作は必要ありません。)


5、「ファイル」→「印刷」を選択し、プリンタの設定をします。
 まず「オプション」を開き、「ページに合わせる」を選択します。
 
次に「プロパティー」を開き、次のように設定します。
  印刷品位=「写真」または「グラフィック」または「最高品質」
  用紙サイズ=「はがき縦」または「100mm×148mm」


6、「適用」を押したあと「OK」を押すと印刷がスタートします。

7、BJプリンターでも、原画にかなり近い色調と画質で印刷できます。

* CPやプリンタの機種で多少操作が異なります。
* 用紙には水彩用はがき(クレスター、ワットマン等)をお薦めします。
* 画像レタッチソフト(フォトショップ、フォトデラックス等)でも可能です。